


天然素材HOMEのいろいろBLOG
無垢フローリングと合板フローリングの違いとメリット・デメリット

フローリングってどうやって選べばいいの?
家づくりの際に見た目のイメージを大きく左右する床。
ひとくちに床材と言っても選択肢は数多くあります。
天然素材HOMEでは自然素材である無垢フローリングをお勧めしていますが、他にどんなものがあるのでしょうか?
そもそも無垢じゃないとダメなの?
自然素材である無垢フローリングとは別に、「突板フローリング」や「挽き板フローリング」と呼ばれるものなどがあります。
これらのフローリング素材は、薄い木材を複数枚張り合わせた表面に天然木を薄くスライスしたものを貼り付けてある床材です。

突板フローリング
ベニヤのような合板の上に天然木を0.3mm〜1mm程度に薄くスライスしたの突板と呼ばれる板を貼り付けたものです。
この表面に樹脂等でコーティングされているものも多くあります。
突板フローリングのメリット
お手入れが簡単
突板フローリングは天然木部分が薄いため、それを保護するためにワックスや樹脂でコーティングされたものが多いです。
その分水や汚れにも強く普段のお手入れもしやすくなっています。
突板フローリングのデメリット
長持ちしにくい
もちろん普段の暮らし方にもよっては来るのですが、突板フローリングの場合表面の突板に大きな傷が入ってしまった場合、中の合板が露出してきます。
傷が少ないうちは市販の傷隠しなどである程度は対応可能ですが、そこからどんどん突板が剥がれていってしまうこともあり、そうなってくると補修では追いつかないので貼り替えが必要になってきてしまいます。
挽き板フローリング
突板フローリングに比べて厚みのある2~4mmの挽き板と呼ばれる板を表面に貼り付けてあります。
厚みのある板を貼り付けてあるので、突板フローリングに比べると無垢のフローリングに近い風合いとなっています。
表面の見た目にはどちらも天然木が使われているのでこれでもいいのではないのか、と思われるかもしれませんが無垢フローリングとは何が違うのでしょうか。
挽き板フローリングのメリット
無垢フローリングに近い風合い
突板フローリングに比べて表面に貼り付けられた板が厚いので、無垢フローリングのような風合いを出しつつ合板フローリングのメリットが得られます。
挽き板フローリングのデメリット
比較的高価
挽き板フローリングは見た目にも汎用性にもいい反面、無垢フローリングなどに比べても効果になることが多いです。
合板フローリングにはない無垢フローリングの魅力
天然木そのものが持つ自然の機能性
無垢フローリングは複数の板を組み合わせたものと違い、木材そのものを切り出し床に敷き詰めます。
自然にある木材をそのまま使用しているため、木材がもともと持っている性質をそのまま保っています。
保温・断熱機能
無垢材はその中に空気の層を多数抱えているため断熱性が高く、冬でも冷たさを感じにくい素材です。
漆塗りの木のお椀でも、熱いお味噌汁が入っていても持っても熱さを感じないですよね?床でも同じです。
合板フローリングもメインの素材は木材ですが、それぞれの板を接着剤で張り合わせているため、熱が伝わりやすくなってしまっています。
環境や人にもよりますが、中には冬でも裸足で過ごすことができるという方もいます。
吸放湿性
自然の木は生きている時から空気中の水分を吸収・放出しており、フローリング材となった後でもその性質をそのまま保っています。
空気が乾燥している時は水分を放出し、湿度が高い時は吸収し、お部屋内の湿度を最適な状態に近づけます。
壁にも吸湿性がある珪藻土や珊瑚の塗壁を使えばさらに調湿性がアップし、より快適な空間が作れます。
吸放湿性には注意したい点も
湿度の調整機能は便利な性質ですが、木材が湿度を吸収したり放出したりするということは、その分膨張と収縮を繰り返しているということです。
急激な膨張や収縮が起こった場合には、ひび割れや反りが発生してしまう可能性があるので、床を濡らしたままにしたり、暖房の熱風が同じ箇所に当たり続けないようにするなど注意が必要です。
経年変化
合板フローリングは、劣化して一度表面が大きく剥がれたりしてしまったら張り替えるしか手段がなくなりますが、無垢フローリングの場合全てが一枚の板からできているので、傷が入ることはあっても剥がれてくることはありません。
また小さい傷や凹みであれば自分で補修することが可能です。
経年美を楽しめる自然素材の無垢材を
合板フローリングには合理的なメリットもたくさんありますが、無垢フローリングにもそれを上回るメリットや魅力があります。
お部屋ごとにも用途によって床材の向き・不向きがあります。
天然素材HOMEでは無垢のフローリングをおすすめしていますが、必ずしも無垢のフローリングが最善ということはありません。
新しい住まいをつくるにあたってどの素材がいいのか、メリット・デメリットを考慮して選んでいただければと思います。
もし素材のことで悩みやご相談があればぜひ一度天然素材HOMEまでご連絡ください。